卒園おめでとうございます。
3月24日(土)に平成23年度卒園式を挙行いたしました。
26名の園児が元気に保育園を巣立っていきました。4月からは、6校の小学校へ入学いたします。
卒園児の皆さん、小学校に行ってたくさんのお友達をつくり、楽しい小学生生活をおくってくださいね。
卒園式の様子は下記をクリックして下さい。
2012.03.26 |
くるみ保育園のこだわり |
卒園おめでとうございます。
3月24日(土)に平成23年度卒園式を挙行いたしました。
26名の園児が元気に保育園を巣立っていきました。4月からは、6校の小学校へ入学いたします。
卒園児の皆さん、小学校に行ってたくさんのお友達をつくり、楽しい小学生生活をおくってくださいね。
卒園式の様子は下記をクリックして下さい。
2012.03.26 |
くるみ保育園のこだわり |
《卒園おめでとう》
3月20日(祝)に平成23年度の卒園式が
行われ、24名の子ども達が卒園していき
ました。4月からは、9校の小学校へ入学
します。みんな元気に学校へ通って、た
くさんのお友達をつくってくださいね。
【卒園児入場】
【園歌斉唱】
【修了証書授与】
【父母に感謝、お礼】
【卒園記念品授与】
【お別れのことば、歌】
【卒園児退場】
【卒園記念品】
2012.03.22 |
緑波くるみ保育園のこだわり |
もうすぐ 桃の節句、春が待ち遠しいです。
子ども達は、少し暖かくなると陽ざしを求めて園庭へ
部屋では小さい子ども達も可愛いおひなさまを作りました。
![]() |
-0歳児 ゆき組- ほとんど大人の作品ですが、子ども達の桃の花をタンポでポンポンと押しました。 おひなさまの顔を汚さなかったことで上出来です。 |
![]() |
-1歳児 ひかり組- 先生に折ってもらった色紙になぐり書きをして、模様をつけ、自分の顔写真と お父さんかお母さんの顔写真をはり、最後に桃の花を散らせて出来上がり。 |
![]() |
-1、2歳児- 紙コップに毛糸を巻き巻きして綺麗な着物にしました。 女の子はおひなさま、男の子はおだいりさまに自分の顔写真を貼って完成です。 |
![]() |
-2歳児- 紙皿を1/4に折った体に色紙をはさんで切って貼り付け美しい着物が出来上が り、仲むつまじい2人の顔を書いて完成。 なんだか顔が自分の顔に似てくるのが不思議ですね。 |
大きくなるにつれて 自分で出来る事が多くなり、子ども達の成長ぶりがみられる
おひなさまでした。
2012.02.27 |
くるみ保育園のこだわり |
小学校の5年生の皆さんが30名程度交流に来てくれました。
その中には卒園児の顔もちらほらと、アイコンタクトをすると
ちょっと恥ずかしそうで、うれしそうな顔です。
園児の時に、担任だった保育士もいて
「随分大きくなったね。あの子がこんなに落ち着いて、泣き虫だった子が・・・・ね」と
感慨深き対面です。
早速、子ども達は園庭や保育室へ その時の様子をご覧下さい。
2012.02.24 |
くるみ保育園のこだわり |
<ほし組ビデオ視聴>
ほし組の子ども達は、4月から幼児組へ進級す
るため、保護者の方には、幼児組の遊びや生
活のビデを視聴して頂きました。質問などがで
て、今後の参考になったようです。
<ほし組参観(牛乳パックこま作り>
子ども達は、牛乳パックに色々な絵をいっぱい
描いて、お母さん達と一緒にこま作りを楽しみま
した。できあがったこまは、家に持ち帰り遊んで
もらえるようにしました。
<そら組参観(お正月遊び)>
こままわし、おはじき取り、マンカラ、手作り
すごろくなど日頃している遊びを親子で楽しん
でもらえました。子どもが親に教える姿もあり、
ほほえましい様子が沢山あってよかったです。
最後に親子で手遊びをしました。マンカラの
材料を持ち帰ってもらったので、家庭でも楽
しんでもらえたらと思います。
<にじ組参観(おもちゃ作り)>
親子で折り紙だこ、ブンブンごま、ハガキとんぼ、
牛乳パックごまを作りました。丁寧に色を塗ったり、
シールを貼ったりして楽しみました。完成していな
いおもちゃは、家で続きをしてもらい、家族で楽し
く遊んでもらえたらと思います。
<つき組参観(ゲーム作り)>
すごろく、マンカラのゲームを親子で作りました。
子ども達がルールを説明したりして、たくさん話
をする姿がありました。できあがったゲームは、
持ち帰って家族みんなでできるということで、喜
んでもらえました。
2012.01.30 |
緑波くるみ保育園のこだわり |
![]() |
『こんにちわ』 と両手で三角を作って丁寧にお辞儀をして始まりました。 前回の仕草を子どもたちはよく覚えていました。 |
![]() |
お菓子を頂く時は、『お菓子を頂戴いたします。』 と 丁寧な言葉遣いを教えて頂きました。 やっぱり、和菓子はおいしいね。 |
![]() |
さて本日のメインイベントは子どもたちが自分で茶筅でお茶を点てることです。 始めての経験でみんなワクワクドキドキ、上手に点てられた子もいました。 |
![]() |
次はお茶をお客様へ 抹茶茶碗を2回まわして渡します。 2回まわしてから飲みます。 『お点前頂戴いたします。』 『どうぞ』 と苦くておいしいお抹茶に舌鼓。 今回も新しい経験や発見が出来た貴重な時間でした。 |
来年度も6月にあります。新年長児さん お楽しみに
2012.01.25 |
くるみ保育園のこだわり |
1月21日(土) ケアリングクラウンの『トンちゃん一座』がくるみ保育園に来てくれました。
風船でできたイモムシが会場を横断したりと、不思議な力が湧いてくる『魔法の世界』へ。
園児や卒園児も楽しい一時を過ごし、不思議な力が湧いてきたことでしょう。
トンちゃん一座の模様は、左の写真をクリックして下さい。
2012.01.23 |
くるみ保育園のこだわり |
3学期に入り、子ども達のつながりも深くなってきました。
日常経験した事が今いっぱい遊びに表現されて、幼児クラスのあちらこちらに楽しい 「ごっこ遊び」 が展開されています。
![]() |
【マクドナルド屋さん】 「いらっしゃいませ」とお客さんがいっぱい「お待ちです」 横では、ミックス・バナナ・りんご・マンゴー・野菜ジュース があります。 |
![]() |
【マクドナルド屋さん】 厨房では、山高帽子をかぶったコックさんが大忙しです。 |
![]() |
【マクドナルド屋さん】 おいしそうなハンバーガー、野菜もトマトもお肉も入ってます。 チキンナゲットはソースをつけて食べてます。 |
![]() |
【マッサージ屋さん】 「うつぶせになって下さい」 「どこが痛いですか」 「少し凝っていますね」 と会話が弾みます。 |
![]() |
【マッサージ屋さん】 料金はレジでお支払い おつりを間違わないようにお願いしますね。 |
![]() |
【散髪屋さん】 「どう切りましょうか」 「少し短くして下さい」 お客さんは先生ですからちょっと緊張気味で、カットしています。 |
![]() |
【道路作り】 車のミニチュアを使って道路を作っています。 「ここはUカーブだよ」 「もっと長くつなげよう」 「車庫が出来たよ」 |
![]() |
【レストラン】 寒い日は鍋焼きうどんが一番ですね。 「暖ったまるね」 |
![]() |
【ラーメン屋】 長い麺にみんなびっくり、チャーシュー、のり、ゆで卵、なると、ネギ も入ってます。 「おいしそう」 |
![]() ![]() |
【病院ごっこ】 順番を保つ患者さんに症状を聞いている看護師さん 注射をされても泣きません。 でもちょっと太い注射ですね。 お大事に |
2012.01.17 |
くるみ保育園のこだわり |
つきたての おもち をお腹いっぱい食べて大満足でした。-
![]() |
おもちつきの始まりです。 お父さんに頑張って頂きました。 |
![]() |
子どもたちも小さな杵を持ってつきました ”てんやのおもち” の大合唱です。 |
![]() |
ペッタンペッタンと2人で1つの杵をもってついてます。 |
![]() |
若い先生もついてみました。杵の重さにびっくり あまり上手につけません。 |
*きなこもち、のりもち、あんこもち を食べました。
2011.12.20 |
くるみ保育園のこだわり |
絵本で見た「どんぐりだんご」
「どんぐりって、食べられるんだ!」と子ども達はびっくり。団子にして食べようと園庭や近くの公園でどんぐり拾いをしました。でも、全々足りず、日曜日に親子でどんぐりを集めてくれるなどの協力があり、やっと、団子作りに取り掛かれました。どんぐりを重曹で煮ているときの臭いはクサ~くて本当に食べられるのか心配しましたが、出来上がりは上々。とってもおいしい団子になりました。
2011.12.06 |
緑波くるみ保育園のこだわり |